釣りぼっち

釣りバカのブログです。

初心者におすすめ 春に釣れる魚

今日のお題「春に釣れる魚はなに?」

 ポカポカ陽気で、何処かへ出掛けたいなぁと思っている人も多いはずです。

 

 釣りを始めたいけど、春は何が釣れるの?

どうやって釣ればいいの?

そんな疑問の前に、春に釣れる魚を見ていきましょう。

 

 

f:id:musameimina:20190417222037j:image

アオリイカ

日本の沿岸に棲むイカのなかでは大型で、幅の広い胴と半円形のヒレを持つ。このヒレをくねらせて泳いでいるのが観察できる。生きている間の体色は半透明で、釣り上げて死ぬと白濁したようになる。非常に目がよく、真後ろ以外のほぼ全方向を見ることができるとされている。そのため好奇心が強い反面、警戒されると釣りづらい。

分布
北海道南部以南の沿岸部。
大きさ
胴の長さが最大で40~50cmほど。2kgを超えると大ものの部類に入る。
釣期
大型がねらえる4~6月と、夏に生まれたばかりの小型が釣れる9~12月がおもなシーズン。
棲んでいる場所
水深数m~50m前後の岩礁域や、海藻の生えている場所。
生活史
通常は比較的深い場所にいるが、春から夏にかけては産卵のために浅場に上がってくる。ふ化したアオリイカはそのまま浅場で甲殻類などを食べながら育ち、水温が低下するにつれて再び深い場所に落ちる。
エサは弱った小魚などで、足で捕まえて頭からかじるように捕食する。
主な釣り方
餌木(エギ)と呼ばれる、日本の伝統的なルアーを使った釣りが人気。そのほか、アジなどの生きエサを使ったウキ釣りや、ヤエン(アオリイカ釣り用の仕掛け)などでねらう。
美味しい食べ方
イカのなかでも最高級の食材といわれ、市場価値も高い。刺身は絶品。一夜干しも美味しい。

 

 

f:id:musameimina:20190417223516j:image

クロダイ

クロダイは性転換する魚として知られる。性別のはっきりしない時期や両性魚の時期を経て、成長すると一部を除いてメスになる。警戒心が強く、釣り人には人気のターゲット。二枚貝類、甲殻類、多毛類をおもに捕食するため、釣りエサにも同じものを使う。ただし海藻や小魚を食べる場合があり、コーンやスイカをエサにしてねらうこともある。

分布
北海道以南の日本各地。ただし奄美大島以南の南西諸島には見られず、それらの地域ではミナミクロダイ、ナンヨウチヌ、ヘダイといった近縁種が分布する。
大きさ
最大で70cmほど。釣りでは20~50cmがおもなターゲットになる。
釣期
ほぼ周年で、ベストシーズンは3~5月と10~11月。また、堤防の落とし込み釣りでは真夏が最盛期となる。
棲んでいる場所
水深50m以浅の沿岸域に生息するため、タイ科の魚では珍しく、陸の磯や堤防からねらう釣り方が多い。汽水域でも生活できるので、河口付近も釣りのポイントになる。
生活史
関東地方での産卵期は4~5月。5日ほどでふ化した稚魚は活発にエサを食べ、秋までに手のひらサイズに育つ。これは関東でチンチンと呼ばれ、ハゼ釣りの外道などで掛かる。冬は水深5~10mに落ち、春には15cmほどになって再び浅場にくる。この時点で性成熟するオスもいるが、多くは2~3歳で成熟し、大きさは30cmほどになる。

主な釣り方
磯や堤防ではウキフカセ釣り、落とし込み釣り、ダンゴ釣り、投げ釣りなど。湾内に設置されたイカダ、係留された専用の船(カセ)からはイカダ釣り、カセ釣りでねらう。
美味しい食べ方
淡白な白身で美味だが、生息環境によっては磯臭さを感じることもある。刺身や塩焼き、煮付けなど和風料理のほか、ムニエルやアクアパッツァなどにしても美味しい。

 

 

f:id:musameimina:20190417223929j:image

スズキ

肉食性で、若魚のうちは甲殻類や多毛類などを捕食。スズキクラスになると魚食性が強まる。昼夜を問わず捕食行動をとるが、夜間の方が釣りやすいとされており、曇や雨の日、海が荒れた時などは日中でも釣りやすくなる。全国的になじみ深い魚であり、湾奥の工業地帯など、水質の悪い水域でも生息できる。

分布
北海道全沿岸、青森県から九州西岸までの日本海東シナ海沿岸、青森県から日向灘までの太平洋沿岸、瀬戸内海に分布。
大きさ
最大で1mを超えるものがいる。
釣期
ほぼ周年ねらえる。エサ釣りでは、虫エサへの反応がいい晩秋から5月ごろまで。ルアー釣りでは4~6月、10~12月が最盛期。
棲んでいる場所
内湾や河口部、沿岸の浅海などにすみ、若魚は淡水域にも侵入する。季節に応じて浅場と深場を移動する。
生活史
春から秋にかけては内湾や沿岸部の浅所で生活し、水温が下がると湾口部などの深場で冬を越す。産卵期は冬から初春で、12~1月の場所が多い。産まれた仔魚はしばらく沖合で生活し、成長するにつれて河口や湾奥に集まる。
また、汽水に対応できるため河口部にも生息し、若魚は河川をかなり遡って純淡水のエリアで見られることもある。

主な釣り方
堤防や磯からは電気ウキを使った夜釣りが人気。砂浜などから投げ釣りでもねらえる。大物をねらうなら、小魚に似たルアーの実績が高い。沖釣りでは生きたエビをエサにねらう。
美味しい食べ方
クセのない白身で人気が高い。旬は夏場で、新鮮なものは洗いが絶品。ほかに塩焼き、ムニエル、フライなど。ただし河川や湾奥で釣ったものには強い臭みがある場合も。

 

 

f:id:musameimina:20190417224236j:image

マアジ
背中は暗い緑色で側面は金色、腹側は銀白色。だが、生態によって色や体型が少し異なる。沿岸の岩礁に居着くタイプは体色が黄みがかっていて、比較的体高がある。一方の回遊型は全体的に黒っぽく、体型も居着き型と比べて細長い。また、尾ビレの前に「ぜんご/ぜいご」と呼ばれるトゲのようなウロコが並んでいる。 おもなエサは動物プランクトンや甲殻類、多毛類など。
 分布
北海道から南シナ海までの全国沿岸~沖合い。
大きさ
30cm前後が多いが、50cmに達するものもいる。
釣期
3~12月ごろで、夏場が最盛期。
棲んでいる場所
沿岸の岩礁域に居着くタイプと、沖合いを群れで回遊するものがいる。
生活史
回遊するタイプのマアジは東シナ海で繁殖行動をとり、黒潮に乗って東アジア沿岸に分散するとされる。幼魚は流れ藻に付くなどして成長し、2~3年で成魚となる。回遊型は沿岸~沖合いの中層や底層に見られ、群れを作って泳ぐ。春には暖流に乗って北上、秋に南下するというサイクルで季節ごとに回遊している。

主な釣り方
群れが接岸している時は、堤防などからサビキ釣り、ウキ釣り、ルアー釣りでねらえる。沖釣りでは1年中楽しめる人気魚種。ビシアジ釣り、ウイリー釣りなどでねらう。
美味しい食べ方
刺身や塩焼き、干物など、いずれも美味い。その他になめろう、たたき、フライなど。

 

 

f:id:musameimina:20190417224508j:image

メバル
夜行性で、名前のとおり目が大きく、視力がよい。岩礁の周囲を群れで遊泳するが、頭を上に向けて中層で立ち泳ぎしていることもある。 肉食性で、多毛類や甲殻類のほか、小魚なども捕食する。 従来は1種と考えられていたものが近年になって分類された。背面が黒く(青味がかることもある)、胸ビレも黒いクロメバル、全体的に赤みを帯びたアカメバル、やや色の薄いシロメバルの3種。胸ビレの軟条の数で見分けることができ、それぞれ16本、15本、17本である。

分布
北海道南部から九州にかけての沿岸部。
大きさ
釣れるものは20cm前後が多く、最大で35cmを超えるものもいる。
釣期
周年釣れるが、11~4月ごろがハイシーズン。
棲んでいる場所
浅場の岩礁域や海藻の茂る場所を好む。アカメバルはガラモ場やアマモ場に多く、クロメバルはより外洋に面した場所に多く、シロメバルはより内湾に多い。
生活史
カサゴなどと同じく卵胎生で、メスは12~2月ごろに数千尾の稚魚を産む。稚魚は海藻などに集まって成長し、初夏にやや深い藻場へ移動する。2~3歳でほとんどの個体が成熟する。成長スピードは遅めで、5歳でも20cm程度である。

主な釣り方
岸からは、電気ウキにエビやイソメのエサでねらう夜釣りのほか、ルアー釣りが大人気。沖釣りではドウヅキ仕掛けでエビやイワシをエサにして釣る。
美味しい食べ方
定番の煮付けがやはり美味しい。型のいいものは刺身にもできる。塩焼きや干物のほか、小型は空揚げにするといい。

 

 

f:id:musameimina:20190417224849j:image

イシガレイ
体表にはウロコがなく、白い斑点が見られる。背と腹、体の中央に石のような突起物があるのが最大の特徴だ。 好奇心が強く、動くものには敏感に反応する習性がある。また、海底の色に合わせて体色を変えることができる。
 分布
日本各地の沿岸部。千島列島や樺太などにも生息している。
大きさ
最大で60cmを超えるものもいる。
釣期
11~4月ごろ。
棲んでいる場所
岩礁周りの砂底、砂泥地、ガラ場などを好む。水深100m前後まで生息しているが、釣りでは50m前後をねらうことが多い。
生活史
産卵は12~7月に浅場で行なわれ、北に行くほど時期が遅くなる。食性は肉食で、海底にいる甲殻類や多毛類などのほか、小魚を捕食することもある。好物は二枚貝で、釣りエサにアサリやホッキ貝を使う地域もある。

主な釣り方
投げ釣りや、沖釣りでねらう。おもなエサはアオイソメ。好奇心を刺激するために派手なオモリを使ったり、小突いて誘うのも有効。
美味しい食べ方
皮に臭みがあるため、体表の石と皮を早めに取り除くのが美味しく食べるコツ。刺身や煮付けのほか、塩焼きも意外にいける。

 

 

f:id:musameimina:20190417225138j:image

カサゴ
体色は暗褐色や赤褐色などの入り混じったまだら模様で、生息環境によって個体差がある。

分布
北海道南部以南の日本沿岸。
大きさ
最大で30cm前後。
釣期
周年釣ることができるが、冬場が旬とされる。
棲んでいる場所
水深数十cmの浅場から、200m前後までの岩礁域に広く生息している。海底の岩の隙間やテトラの間などに潜んでいることが多い。
生活史
日中はおもに物陰に隠れている。夜間になると活発に泳ぎ回って、大きな口で甲殻類や小魚などを丸呑みにする。
卵を胎内でふ化させる卵胎生で、仔魚は12~2月ごろに産み出される。

主な釣り方
堤防や磯では、ドウヅキ仕掛けのブッコミ釣り、また探り釣りやルアーで足もとの障害物をねらう。沖釣りでも2~3本バリのドウヅキ仕掛けが主流。
美味しい食べ方
新鮮なものは刺身でも非常に美味しいが、さばくとサイズの割りに食べるところが少ない。煮付けやちり鍋、ブイヤベース、小型なら丸ごと空揚げにする。

 

初心者におすすめの、春に釣れる魚を紹介しました。

次回は、詳しい釣り方などを紹介していきます。